ツイート |
|
ディズニーランドやUSJなどテーマパークの夜景は華やかですごく綺麗なので、ぜひ、思い出に一枚は写真に残したいと思いますよね、しかし、意外とこれが難しく、ある程度しっかりとした機種の選定も必要となりますが、機種の選定については、あとで書きます。
まずは、多いのではと思われる失敗から
ナイトパレードを含め、夜景を撮す場合には、フラッシュを使いません、必ず、フラッシュは発光禁止にします
フラッシュをたいてしまうと下の写真のように、真っ暗に写ってしまいます
フラッシュを発光禁止にすれば、こんな感じで撮すことが出来ます
意外とこの失敗は多いのではないかと思います。
*記念撮影のように人を入れて撮影したい場合は、発光禁止ではなくスローシンクロモードに設定してください、当然ですが、フラッシュ禁止の場所ではスローシンクロにはしてはだめです
しかし、単純に、フラッシュを発光禁止にしただけだと、シャッター速度が低下して、手ぶれを起こしやすくなるという問題が発生します。
手ぶれを起こしてしまうと
こんな感じの、ぶれた(ぼやけた)写真になってしまうため、手ぶれ対策が必須となります。ここで、テーマパークでの撮影ではある条件が出てくるため、通常の夜景の撮影方法が使えないのです。それは・・・
東京ディズニーランドやUSJなどのテーマパークでは、ほかのお客さんの迷惑にならないように、場所をとる三脚の使用を禁止しています
そのため、「三脚を使って、手ぶれを防ぎましょう」 というわけにはいきません、なので、三脚に頼らずに何とかして、手ぶれを防ぐしかありません、そこで、どうしても、カメラの選定が必要となってきます
・高感度
高感度設定は絶対に必要です、最低でもISO1600、可能であればISO3200はほしいところです、画質にこだわらなければ、コンパクトデジカメでも設定可能なのでいろいろ調べてみてください
ただし画質にこだわりたいのであれば、APS-Cサイズ以上のセンサーを持つ、ミラーレス一眼かデジタル一眼レフを強くお勧めします
・手ぶれ補正機能
基本的に、手ぶれ補正は必要な機能になります。手ぶれ補正のあるカメラかレンズを選ぶようにしましょう
・明るいレンズ
可能であれば、出来るだけ明るいレンズを用意しましょう、ナイトパレードのように動きがあるものを撮影する場合には被写体ぶれを防ぐためにも、レンズの明るさは重視した方がよいでしょう(手ぶれ補正か、明るいレンズどちらか片方は必ず押さえてください)
基本的な考え方は、三脚が使えない以上、可能な限りシャッター速度をあげ、手ぶれ補正の力も借りれば撮影は可能になるという考え方です。
ライトの明るさなどによっても、変わってきてしまうので目安程度ですが・・
・建物のライトアップなど、動かないものを撮影する場合
手ぶれ補正付きのカメラでは、ISO1600 に設定
手ぶれ補正がついてないカメラでは、ISO6400 に設定
すると、かなりの程度ぶれは防げるはずです
・ナイトパレードのように、動きのあるものを撮影する場合
ナイトパレードは、建物のライトアップに比べ明るい場合が多いのですが、動きがあるため被写体ぶれを防ぐ必要がありこちらもかなりの高感度設定がおすすめとなります。
ナイトパレードは、手ぶれ補正のありなし関係なく、ISO3200 に設定することをおすすめします
まとめると
建物のライトアップ | ナイトパレード | |
手ぶれ補正あり | ISO1600 | ISO3200 |
手ぶれ補正なし | ISO6400 | ISO3200 |
2012年現在においてのカメラ(一部)ですが、個人的に条件を満たしてると思われるカメラとしては
コンパクトデジカメ
ソニー DSC-RX100
Nikon CoolPix P310
キヤノン Power Shot S100
キヤノン Power Shot G1X
広角時のみですがかなり明るいのレンズである点や手ぶれ補正機能を持っている点、また、感度も十分高く設定可能としっかり条件を満たしています
とりあえずこの4機種を参考としてあげておきます、最近のコンパクトは手ぶれ補正付きが多いのでレンズの明るさを、売りにしてるモデルがよいと思います
(コンパクトとしては、高価ですが、DSC-RX100とPower Shot G1Xは、非常に大きいセンサーを乗せているので、コンパクトでも画質にこだわりたい場合は特におすすめできます)
*望遠側は暗いので、望遠にはしないように注意
ミラーレス一眼
ソニー NEXシリーズ (レンズ:E18-55mm F3.5-5.6 OSS)
キヤノン EOS-Mシリーズ (レンズ:EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM)
共に、APS-Cサイズのセンサーを持っているため、高感度にしても描写が崩れにくい、参考にあげているレンズはやや暗いものの、手ぶれ補正がある点、広角側であればF3.5ほどの明るさはあるので十分対応可能です
*望遠側が暗いので、望遠にはしないように注意
富士フイルム X-Pro1(レンズ:XF 18mmF2 R)
ソニー・キヤノンと同じく、APS−Cサイズセンサーを積んでいるので高感度に設定しても、描写が崩れにくい、手ぶれ補正がないのと、ズームがついていないのは痛いのですが、その代わり、比較的コンパクトなレンズでありながら、F2.0と非常に明るいレンズがあるのは、魅力です
*現時点では、単焦点レンズしかラインナップにないので、やや上級者向けという点が弱点かも
ミラーレス一眼では、キヤノン・ソニー・富士フイルム機をお勧めします
デジタル一眼レフ
ニコン・キヤノン・デジタル一眼レフ(レンズ:タムロン SP 17-50 F/2.8 XR DiII VC)
デジタル一眼レフは基本的に、どの機種でも高感度の画質が崩れにくくお勧めできます。
レンズは、F2.8通しの大口径標準ズームレンズに手ぶれ補正機能を載せいて、大口径の割に小さく軽いのでテーマパークでの撮影向きのレンズと言えます、通しのため、望遠にしたら暗くなるという事もないのも魅力です。
ソニー・ペンタックス・デジタル一眼レフ(レンズ:タムロン SP 17-50 F/2.8 XR DiII)
ソニー・ペンタックスのデジタル一眼レフはボディー側に手ぶれ補正機能を持っているため、こちらのレンズがおすすめになります(上のレンズと違いVCがついていません)、純正の大口径標準ズームでもいいのですが、タムロンのこのレンズは(手ぶれ補正機能付きのレンズも含めて)何より安い、そして軽い!!のでお勧めしやすいです
非常に厳しいですが、テーブルなどの上にバックを置いて、その上にカメラを乗せるようにして撮影するとよいと思います。
おすすめ記事