ツイート |
これから、写真をはじめて見たいという時にどういう物をそろえていくといいのかを書いていきたいと思います
カメラ本体 ^_^;
言うまでもなく、これがなければ始まりません、個人的には、オールマイティーにこなせるカメラを買う場合は、一眼レフのほうが、対応できるシーンが増えると思います
レンズクリーナー
基本的には、レンズの表面はふれてはいけない物ですが、実際使っていくと、どんなに気を付けてもふれてしまうことがあります、そんなときに、レンズクリーナーがあれば対処できますので用意しておきたいです。
保護フィルター(MCフィルター)
カメラによっては、フィルターがつかないものもありますが、場合によっては、レンズの表面に傷を入れてしまうこともあります。このときに、保護フィルターがついているとレンズ自体は守られて、傷が付くのは保護フィルターですむためいろんな意味でダメージが少なくてすみますし、一応、絶対に入れておきます。
カメラバック
持ち運ぶのに、裸で持ち歩くわけにも行きませんから、バックは必要です。いろいろなメーカーから出ていますが、とにかく自分の気に入った物を選びましょう、あえて、付け加えるなら今持っている機材がぎりぎりはいる大きさよりは、一回り大きめのを 選んでおくと、あとあと機材が増えてきても対応できます。
また、カメラバックを使うのではなくて、キルト生地のようなクッションせいのある布(袋)にカメラをいれて、ふつうのバックに入れる、という方法でもOKです。
記録メディア
別途購入する必要があります。大体のどのくらいの容量があるといいかというと、使用するカメラの画素数や一日にとる写真の量にもよりますが2GBほどあれば、大抵は大丈夫だと思います(最近はもっと大きい容量の方が容量単価が安いので・・容量単価で選んでもOKでしょう)
充電池(単三電池を使うタイプのカメラ)
最近のカメラは、専用電池が主流なので、その場合は、はじめから充電池は付属されていますから「できればあったほうが」 になりますが、単三電池を利用するタイプの場合、絶対に用意したほうがいいでしょう
デジカメは、かなりの電池食いで、アルカリ電池では半日ぐらいしか持ちません、それに対して、いちいち電池を買っていては、電池代が大変ですから充電池をお勧めします。
充電器(単三電池を使うタイプのカメラ)
充電池とくれば、当然でしょう ^_^;、これがなければ、充電池を買う意味がないです。
PC
なくても、楽しめるような環境になりつつあるようですが・・やはり、デジカメの魅力のひとつはPCとの親和性の高さでしょう、PCがあれば、デジカメデーター管理もできますし
充電池
できればあったほうが にも登場、最近のデジカメは専用充電池が主流になってきて、最初から充電池がついてくるものも多いです。しかし、カメラによっては、電池があまり持たず、半日ぐらいでなくなってしまう機種もあります。そういう機種の場合、できれば予備の充電地を用意したほうがいいでしょう。
三脚
写真がぼやけたように見える原因の一つ、手ぶれを防ぐことができます。シャッター速度が非常に遅くなる夜景の撮影の時などに威力を発揮します。あと、記念撮影の時などにもいいですよね
三脚は、カメラにあわせた大きさの物を買う必要があります。(小さすぎると、ぶれを止められないどころか 転倒の事故などが起きます、大きすぎると、使用上は問題ないが必要以上に重い物を持ち歩くことになります)
レリーズケーブル
レリーズケーブルは、カメラに接続してカメラのシャッターを押さずにシャッターをきることが出来るようにする物です。三脚とレリーズケーブルを利用すれば、ほぼぶれを抑えることが出来ます。
外付けフラッシュ
カメラによってはつけることはできませんが、発光量の大きい外付けのフラッシュがあると、それだけ遠くの物でもフラッシュ撮影が可能になったり、バウンス撮影など凝ったことも簡単に出来ます。
カードリーダー
最近のカメラはUSBでPCに接続できますが、カメラの電池にも気を使うし面倒という人もいるようです。また、どういうわけか、うまくつながらないということもあります
その場合、カードリーダーを利用する方法がお勧めです。最近のデジカメではなくても何とかなるけど、あれば便利という感じのアイテムです。
画像編集用ソフト (レタッチソフト)
撮った写真の加工や明るさ、コントラストの調整 回転 トリミング サイズ変更 プリント、などいろいろやることができます。比較的、初心者向けのソフトから高価なソフトまであります、最近ではGIMP2と言う無料ながらかなり高機能なソフトも出てきました
写真画質プリンター
写真画質を売り物にしてるプリンターが一台あると、お気に入りの写真をプリントアウトをして楽しめます。それと、写真用の用紙も必要です。
お店プリントが安くなってきてるのでお店でプリントするのもおすすめ
各種効果フィルター
これも、カメラによってはつけられませんが、たとえば、ガラスの反射を取り除いたり青空を強調できるPLフィルターや、点光源に十字の光条が発生するクロスフィルター、光がにじんで柔らかい描写にするソフトフィルター など、持っているといろいろ楽しめます
スポンサードリンク
おすすめ記事
デジカメのとり方・テクニック メニュー | ||||||||
|
||||||||
PR | ||||||||
|