スポンサードリンク

パンフォーカスのやり方

写るんです など簡易的なカメラにはAF機能(ピント合わせ機能)がついていませんが撮れた写真はピントが合ってるように見えます

これは、被写界深度を深くすることでピントが合ってるように見える幅を非常に広くして、ピント合わせをしなくてもピントがあったようにとれるにしてあるためなのです。

こういった撮影をパンフォーカスと言います

パンフォーカスを利用すれば、ピント合わせにかかる時間をなくすことが出来るため、走り回る子供とかピント合わせに時間がかかりなかなか撮影できないと言う場合にはパンフォーカスは威力を発揮します

やり方

一眼レフの場合

1.24mm〜28mmあたりの広角レンズを  使います

2.絞り優先オートに切り替えて絞りをF11〜F16ほどに設定します

3.マニュアルフォーカスでピントを約2mの位置に設定します

こうすることで、あとはピント合わせを行わなくても 約 1m〜無限遠(遠くの背景まで) ピントのあったように見える写真を撮ることが出来ます

コンパクトデジカメの場合(絞り優先オートとマニュアルフォーカスがある機種に限る)

1.絞り優先で F8に設定

2.マニュアルフォーカスでピントを約2mの位置に設定する

と設定すれば、パンフォーカスになります

一眼レフとちがい、広角レンズにするという項目がありませんが、コンパクトデジカメは
焦点距離が非常に短い(望遠側でも 24mm前後)ため コンパクトデジカメの場合は広角側に固定する必要はありません

ただ、10倍ズーム機 などの高倍率ズームに限り 中間より広角側にしないとやはりぼけてしまいます

タイミング重視で撮影したい場合には、パンフォーカスも利用してみてください

パンフォーカスのデメリット

これをよんだら、だったら、ピント合わせ機能なんていらないじゃないか と思われる方もおられるかもしれませんが・・・

パンフォーカスは 完全にピントを合わせているわけではないので描写が若干甘めになる場合もあります

また、絞りを絞り込んでしまうため、シャッタースピードが落ちやすく、ちょっと暗くなると手ぶれを起こしやすいという問題点もあります

ですから、AFでピントを合わせる余裕がある場合には、パンフォーカスではなく出来る限りピントを合わせて撮影することをおすすめします

スポンサードリンク

おすすめ記事

デジカメのとり方・テクニック メニュー
これから、デジカメを始める方へ
デジタルカメラの基本的な使い方
基本的な写真の話
デジカメのテクニック
PCの操作
デジカメ用語集
デジカメやモニターの使用感
Topページ
PR
アマゾン
楽天市場
スポンサードリンク