ツイート |
手ぶれ補正の効果を検証
F200EXRは、流行の手ぶれ補正(CCDシフト方式)を搭載しているのですが、口コミとかを見ると、富士フイルムの手ぶれ補正は効きが悪いとか、いやF200EXRはかなり良くなってるとかいろいろ言われていたので、私も効果がどのくらいなのかを実際に撮影して比べてみました
ちなみに、手ぶれ補正は、カメラの構え方などでも効果が違うので人によってはもっと、遅いシャッター速度でもぶれない人も、もっと早いシャッター速度でぶれちゃう人もいますので、この結果がすべての人に当てはまるわけはないですが、ある程度の参考にはなると思います
ちなみに私は
コンパクトデジカメの場合、このような形で、左手の指をLの字にしてその上にカメラを乗せる感じで構えてます
手ぶれ補正ON OFF 画像比較
撮影状況は、室内で、もっともぶれやすい望遠端 換算140mm相当、被写体(カレンダー)までの距離は1.7m程度 にしました
手ぶれ補正ON | 手ぶれ補正OFF | |
シ ャ ッ タ ー 速 度 1 / 6 秒 |
![]() |
![]() |
ぶれ:△ 等倍でみると はっきりわかる ぶれがあるが ブログやWebで 見るサイズや Lサイズ程度の プリントであれば 利用できる 範囲内に 収まってる |
ぶれ:× ここまでぶれて しまうと 何をどうしようと 救いようがない |
|
シ ャ ッ タ ー 速 度 1 / 13 秒 |
![]() |
![]() |
ぶれ:△ わずかに ぶれがあり ただ十分 利用可能 |
ぶれ:× ここまでぶれると 救いようがない |
|
シ ャ ッ タ ー 速 度 1 / 26 秒 |
![]() |
![]() |
ぶれ:△ ほんのわずかに 甘さも感じるが これなら ぶれてない ことにしても かまわない気が する |
ぶれ:× これもだめですね |
|
シ ャ ッ タ ー 速 度 1 / 52 秒 |
![]() |
![]() |
ぶれ:○ これなら、完全に ぶれてないと 言い切れるぐらい カチッと写ってる |
ぶれ:○ 手ぶれ補正OFFも ここにきて ぶれてない写真が 撮れました |
|
シ ャ ッ タ ー 速 度 1 / 105 秒 |
![]() |
![]() |
ぶれ:○ こちらもすごく しっかり写せました |
ぶれ:△ だと? ゆ・・油断した 訳じゃ ないんだっ!! なぜか ぶれてしまった・・ |
結果はこの通りで、用途限定であれば140mmで、なんと1/6秒というスピードでもぎりぎり使えるレベルになり、1/26秒ぐらいの写りであれば用途を限定しないでも十分使えると思えるレベルの写りでした、手ぶれ補正OFFと比べると、ざっとみて2段分ぐらいは効果あると考えていいかもしれません
F200EXRは、ISO400ぐらいまでは、ほとんどノイズが気にならないレベルに収まってくれるため室内の普通の撮影であれば、ISO400でフラッシュなしでも十分使えるというのは大きな収穫でした
次のページでは、フィルムモードを変えることによる、発色傾向の違いを作例を並べる形でアップしてあります
スポンサードリンク
おすすめ記事
デジカメのとり方・テクニック メニュー | ||||||||
|
||||||||
PR | ||||||||
|