Top デジカメを始める方へ デジカメの使い方 基本的な写真の話 撮影テクニック PCの操作 デジカメ用語集 フィルム 使用感
スポンサードリンク

自動露出 極端な反射率の物は苦手

今のカメラには、自動露光システムが搭載されてますから、カメラ任せでも、ふつうは問題なくとれます。私も、ついつい 露出は、すべてカメラ任せでとって終わりと言うことも多いのですが、実はこの自動露光にも苦手な物があるのです。

カメラの目は モノクロ?

カメラの露出計は、反射した光の強さによって、明るさを計ろうとするのですが、一部のカメラをのぞき、ほとんどのカメラの露出計は色を判断することが出来ません、ですから、目の前にある物が 赤い色なのか、黄色なのか、緑なのか全くわかりません

しかも、色によっては 強く反射する物もあれば、あまり反射しない色もありますので、何か基準を決めないと明るさを計ることが出来ません、そこで

カメラの露出計のお約束ごと 18%グレー

18%グレーと言う物がでてきます。
「実際に何色なのかはわからないけど、とりあえず 目の前にある物は すべて

白と黒の中間の反射率をもつ 18%グレー  ぐらいの反射率の物だと仮定」という前提の元に明るさを計っています、つまり すべての物は18%グレーの反射率を持つという前提の元に、明るさを計ってるのです

ですから、撮るものが、白い物のように高い反射率の物だと、カメラは「グレーの物が えらく明るいところにある」 と判断してしまい暗く写ってしまいます、逆に、黒い物のように低い反射率の物だと、カメラは「グレーの物が えらく暗いところにある」 と判断して明るく写ってしまう という問題点があります。

この色は カメラにはこう見える

白や黒以外にも、色によって反射率は様々です、(注 単にカラーをグレースケールに変換しただけなのでおおざっぱですが・・色の違いによって 灰色の濃さが違うことを実感してただけたかと思います)

人間の目 カメラの目

色によって様々な反射率があることがわかるかと思います。しかし、これは単色での話しで、実際写す物の中には、低い反射率の物もあれば 高い反射率の物もあるため足しあわせると 案外ちょうど中間の18%グレーに近くなることも多いそうです。だから、色のわからないカメラの自動でうまく行くシーンが多くあるとも言えますが ^_^;;

しかし、これが極端に色が偏ると、とたんにこうなります

黒い背景、白い背景

黒い背景で撮った場合

右はわかりやすいように切り取った物です。背景の黒の面積が大きい場合、カメラはアンダーと判断してしまい明るく撮ろうとしてしまいます。そのため、フィギュアがオーバーになってしまった例です。

↓露出補正後

同じく、黒い背景ですが、こちらは露出補正 −1 を行った物です。上の写真に比べて、フィギュアの明るさは良くなっています。

白い背景で撮った場合

黒とは逆に白い背景をおいた場合です。背景の白の面積が広いため、カメラは明るいと勘違いして、暗めに撮してしまうため、ちょっと暗いの写真になってしまいます。

↓露出補正後

こちらが、露出補正 +1 を行った写真です。明るく撮れています。
白い物、黒い物

ここまでは、背景が黒と白でやりましたが、今度は、黒い物と白い物でも同じことが言えます。最初に書いたとおり、カメラ任せにすると、白い物でも黒い物でもグレーに撮そうとするので、カメラ任せで黒い物を撮るとこんな感じになります

露出補正なし 露出補正あり
左が露出補正なし(カメラ任せ) で右は露出補正 -2ほど行った物です。露出補正を行ってない方は、本来黒いキャップが、かなり灰色ぽくなってるのがわかると思います、黒い物を黒く撮そうとしたら、やはりマイナス補正が必要というわけです。黒い車とか撮す場合は、マイナス補正を試してみてください

白い物も、ほとんど同じです。

露出補正なし 露出補正あり

本来白いフィギュアですが、左の方は、暗くなってしまっています。右の方は +0.7ほど補正した物です。もし、白い物を撮るときは、一度露出補正を試してみてください

この白と黒の露出補正の方向を覚える語呂合わせとして、「黒米・白いプラチナ」とか「黒米シロップ」で覚えるという方法もあります

露出補正量を決める

実際問題として目の前のシーンがどのくらい補正を行うべきかはわかりにくいですよね?

実は、分割測光モードを利用してるときは 一番やっかいな部分がここになります。測光モード とところでも説明しましたが、分割測光は、何万というデーターベースに基づいて、カメラが 「露出補正」 をつけ加えるモードなのです。

上のアンダーになると言った白い物 たとえば、雪景色をとるとします、本来カメラはこれを 「グレーの物がとんでもなく明るいところにある相当に明るい場所だ」と判断を下すのですが、これは、「スポット」や「中央重点」といった 測定方法の場合で

分割の場合は、ここからが 「スポット」や「中央重点」と大きく違ってくるところになります。「しかし、これはグレーの物だとすると、常識では考えにくいほど明るいことになるから、もしかしたら、グレーではなく白い物の可能性があるから +1.7段ほど露出補正をかけておいてあげよう」などと判断するわけです

これを聞くと、「さすが最新カメラすごい」 と思われた方もいるかもしれませんね、そうなんです、 ここが分割測光のすごいところで、今までは難しいとされていた状況でも、カメラ任せであっさり適正露出をはじき出すことがあるのです

ところが、この分割測光と言えども、完璧ではないのです。上でも説明したとおり分割測光だろうと、カメラは「色」がわからないため、上記の例では、全面の明るさがグレーと仮定すると常識では考えにくいほどに明るいといった、明るさの情報から白と仮定してるにすぎない点に注目してください、つまり同じく全面白でも、「カメラ」が十分にありえる明るさと判断してしまうとこうなります 「グレーの物が 明るいところにある」 となり、当然結果はアンダーになります・・

つまり・・ 分割測光によるカメラの補正は完璧にできるわけではなく、かつ補正量がこちら側がわからないので、目の前のシーン見て「これはこのくらいの露出補正するのが適正!」と判断するがきわめて難しいのです

じゃあ、どうすんのよ と言われそうですが・・ ^_^;;方法はいくつかあります

分割測光で露出補正を加える場合

1.モニターを使った露出チェック

デジタルカメラでなければ、使えない方法ですが、黄色が多いなど、カメラの露出が狂いそうなシーンでは、とりあえず、カメラの出た目で撮影して、即モニターで写真の明るさをチェック、暗すぎると感じたら+1段、明るすぎると感じたら−1段と撮っては、チェック・補正を繰り返すことで、かなり追い込むことが可能です

(おぃ って言わないでください・・)

2.オートブラケットを利用する

カメラの中にはオートブラケットとよばれる機能を持つカメラが多くあります、オートブラケット とは、露出をずらしながらら何枚も 自動で撮る機能を指しています。たとえば白い物をとる場合 輝度リミッターが働く場合もあるため、+-0〜+2段まで0.5段刻みで5枚とか0.3段刻みで7枚連続で撮影し、その中から、ちょうどいい露出のを探すと言う方法です。オートブラケットは、フィルムのカメラにもありますので、いざというときは利用できます、しかし・・これもデジカメ向きな方法ですね〜

(おぃおぃ って言わないでください・・ )

正直言って、分割測光はカメラが自分である程度判断してるため、確実に人間がここではこれくらいと決める方法はないのです、そこで次の方法がでてきます

3.分割測光以外の方式を使い、自分で露出補正をする

この方法は、有効ですが、その方法についてはこちらのページにて

スポンサードリンク

おすすめ記事

カメラの話(デジカメ編 銀塩編)   デジカメ部屋へ戻る