ツイート |
|
最近になって、各社からミラーレス一眼が次々に発表されているので、ミラーレス一眼の特徴をまとめてみました。
一眼レフの特徴である、ミラー構造(レフ構造)を排除したモデル
ちなみに鏡が入っているので、レフレックス(反射)を略して一眼「レフ」と呼ばれるため、「ミラーレス一眼レフ」とはよびません
鏡がない分、本体を薄型化できる、一眼レフに比べシャッター音を小さくできる、ミラーショックがない、という利点があります、ファインダーは視差のない光学ファインダーは搭載できないため、モニターかEVFに頼ることになり、わずかですが表示タイムラグが存在してしまいます。
もう少し詳しく、一眼レフとミラーレスの違いについて知りたいという方はこちらのページも参考にしてみてください
「ミラーレスの場合、各社センサーサイズに大きなばらつきがあるので、センサーサイズを由来とした特徴が大きく違っています、まとめて、大体こんな特徴ですとはできません」としていたのですが、当時とは状況が大きく変わり、ある程度傾向がまとめられました。近い将来消えるのではないかと個人的に感じているものは、カッコで囲ってあります、つまりカッコで囲んであるマウントはお勧めしません
35mmフルサイズ陣営 | 特徴 |
|
|
APS-C陣営 | 特徴 |
|
|
フォーサーズ陣営 | 特徴 |
|
|
中判陣営 | 特徴 |
|
|
1型陣営 | 特徴 |
|
|
1/1.7型陣営 | 特徴 |
|
|
以下はそれぞれ会社ごとにまとめたものです。
センサーサイズ比較 イメージ図 |
キヤノンには、2種類のミラーレスマウントが存在します。
RFマウント
35mmフルサイズを採用した、本格派ミラーレス用のマウントでカメラとしても一眼レフへのステップアップも考えて作られていたEOS-Mシステムとはワンランク上のものとなっており、センサーポテンシャルは極めて高く35mmフルサイズ一眼レフと同等の画質や表現力といえます。ミラーショックがないので風景撮影やテーブルフォト・マクロ撮影においては、EOSシリーズよりも向いています。
ミラーレスへの本気度を示すために、初期レンズはどれも高画質なものをそろえてきたのも特徴と言えるかもしれません。
弱点としては、豊富なEFレンズが使えるものの、出たばかりのマウントなのでネイティブレンズが少ない点です。
EF-Mマウント
特徴としては、APS-Cサイズのセンサーを積んでいるので、センサーのポテンシャルは高く、またAPS-Cデジタル一眼レフと同等の被写界深度となるので、ぼけなどの表現もAPS-Cデジタル一眼レフと全く同じように楽しめる
弱点としては、EF-MレンズはRFマウントでは使えないので、フルサイズミラーレスへのステップアップも視野に入れているのであれば正直お勧めできない、また豊富なEFレンズが使えるが専用レンズが少ないため、レンズにこだわりはじめると一眼レフ用のレンズに頼らざる得ないためサイズメリットがあまりなくなってしまうのも弱点です。
キヤノンのミラーレスは、フルサイズと同等の画質や表現力をもつRF機とAPS-C機と同等の画質や表現力をもつEOS-Mとどちらも高画質を備えてるといえるため、デジタル一眼レフの画質には興味があるし、ほしいけど大きいボディーはちょっと・・と言う方におすすめのマウントだと思います
センサーサイズ比較 イメージ図 |
ニコンは2種類のミラーレスが「一応」あります。
NikonZ
35mmフルサイズセンサーを採用した、ミラーレスカメラ(こちらはミラーレスと公式に呼んでいます)、センサーポテンシャルは極めて高く35mmフルサイズ一眼レフと同等の高い画質と表現力といえます、フルサイズを前提として新開発されたマウント、ニコンとしても一眼レフと同等に扱っている点でも、画質にこだわりたい人向けといえます。ミラーショックがないので風景撮影やテーブルフォト・マクロ撮影においては、NikonDシリーズよりも向いています。
ミラーレスへの本気度を示すために、初期レンズはどれも高画質なものをそろえてきたのも特徴と言えるかもしれません。
弱点としては、マウントアダプターで豊富なFマウントレンズが使えるものの、出たばかりでネイティブレンズが少ない点があげられます。
Nikon1
現在、数年間全く新製品を展開していなくこのままそっと消えていく可能性が極めて高いため、はっきり言えば今から買わない方がいいものです。(個人的には、テレコン的な使い方で手軽に超望遠の世界がみれたり、その方向でチャンスありそうかなと思ってみてたのですが、このまま消えることになりそうです。)
ニコンのミラーレスは、Nikon1系はないものと考えたほうがいいので、NikonZ側だけで言えば、画質にこだわる人にお勧めです。
センサーサイズ比較 イメージ図 |
ソニーは、デジタル一眼レフと同じサイズの画像センサーを採用しているためデジタル一眼レフと同等の画質を確保でき、背景のボケなども、一眼レフと同等の撮影が可能
また、マウントアダプターを利用して、Aマウントのαレンズを利用した場合もデジタル一眼レフとまったく同じ画角になり、同じ感覚で撮影できるのでサブ機としても扱いやすい
上位機種では、35mmフルサイズを搭載した機種もでました、センサーのポテンシャルは、間違いなくトップクラスで、35mmフルサイズのデジタル一眼レフと同等の非常に高い画質や作画能力が期待できます。また、ミラーレスなので、微細なぶれの原因になりやすい一眼レフ特有のミラーショックが全くない点を考慮すると、風景のような、特に高解像度をねらう撮影では、フルサイズ一眼レフ以上に適任になるのではないかと思います。
ソニーのフルサイズミラーレスは、2018年に出たばかりの他社のフルサイズミラーレスと違い、ネイティブレンズがだいぶ出そろっているのが大きな強みです。
ソニーのミラーレスはデジタル一眼レフと同等の画質や作画能力を持ち、フルサイズへのステップアップも用意されているところが最大の魅力で、手軽にデジタル一眼レフと同等の撮影を楽しみたい、画質にはこだわりたいという方におすすめです
*第三世代(NEX-5R・NEX-6)では、位相差検出式AFを搭載して、比較的高速なAFを実現しました(ただ、初期の頃に出たレンズはファームウェアアップデートが必要になるので、中古レンズを買うときは注意がいるかもです)
センサーサイズ比較 イメージ図 |
ペンタックスのミラーレスの特徴は、圧倒的な小ささです、手のひらに収まるぐらいまで、小型化されたレンズ交換式コンパクトデジカメというべきカメラです
当然、それだけ小さくするためには、小さいセンサーを使わなければ実現できないので、採用してるセンサーサイズは、1/2.3型 上位機種でも、1/1.7型というコンパクトデジカメと同等の非常に小型のものです
これだけ、小さいセンサーを利用してるため、ポートレートで背景をぼかすような一眼レフ風の作画はほぼ不可能です(現行機は、ソフト的に無理やり再現するモードはありますが、どうしても不自然感は否めません)また、高感度撮影なども、他のミラーレスに比べるとやはり不利といわざる得ません、画質面ではあまり多くは期待しないほうがよいかと
デザイン面では、センサーサイズが小さいため、レンズも非常に小型化でき、ズームレンズを取り付けてもボディーとレンズの大きさのバランスが非常によい印象です
トイカメラ風の写りをするレンズなど、ほかにはない遊びのレンズも用意され、その価格も安く設定されてるため手軽に複数のレンズを交換して、レンズによる描写の違いを楽しめます、また、レンズ自体も小型なので複数持ち歩いても苦にならないのも特徴です
また、先ほどコンデジと同じ大きさのセンサーサイズで、画質面ではあまり多くは期待しないほうがよいとは書きましたが、あくまで他のミラーレスやデジタル一眼レフと比べるとという意味で、コンデジ相当の画質かというと、実はそうでもありません、しっかりと作りこまれた、高品質レンズで撮影された写真の画質は、一般的なコンパクトデジカメと比べると間違いなく、一段上をいってます
ソニーとは逆で、手軽な一眼レフではなく、高画質なコンパクトデジカメというポジションのカメラです
ペンタックス Qマウントは、コンパクトデジカメ並みの手軽さで、よりきれいに撮りたい、たくさんのレンズを気軽に持ち歩いて、レンズ交換による描写の違いなどを楽しみたい、という方におすすめです
センサーサイズ比較 イメージ図 |
この2社は、マイクロフォーサーズというマウントを採用して、ミラーレス機を初期のころから出しています、それだけに、レンズの種類などは、他のミラーレスより豊富です
センサーサイズは 4/3インチと、APS-Cサイズよりは一回り小さいものの、ミラーレス機のなかでは4番目に大きいサイズを採用されているので画質面でのポテンシャルも比較的高いです
キヤノンやソニーの場合、フルサイズの一眼レフであったり、ミラーレスが存在するため、高級レンズはフルサイズ用として設計されレンズが大きくなりますが、フルサイズをもたないフォーサーズは専用の高級レンズとなり、フルサイズ用高級レンズと比べると小型になります
完全に同一のマウントを採用しているため、パナソニック機にオリンパスのレンズという組み合わせも可能で、すでに発売されてるレンズの量が多いというのは、マイクロフォーサーズ機の大きな利点です
マイクロフォーサーズマウントは、画質も携帯性も、どちらもそこそこ高いものがほしい、ボディーもレンズも複数のメーカーから好きなものを選びたい、という方におすすめです
センサーサイズ比較 イメージ図 |
富士フィルムは、APS-Cサイズの画像センサーを搭載した一般向けモデルと中判デジタルサイズを搭載したプロ向けの2種類だしています、どちらのモデルも画質のポテンシャルは、非常に高いです。
また、今までユニークな画像センサーをつぎつぎ投入してきたメーカーでもあり、ほかにはない特徴をもつ、独特の魅力を持つ機種が今後も発表される可能性が高い
レンズもしっかりそろってきたためAPS-Cデジタル一眼レフと同等の作画を楽しめます。また専用高級レンズもそろっているのも大きなポイントです。
Xマウントは、画質にこだわりたい、富士フィルムの発色に魅力を感じる、(富士フィルムの独自のセンサーに魅力を感じることが多い) という方におすすめのマウントといえます
Gマウントは、Xマウントではカバーできない高い解像度を必要とするプロカメラマンのために新たに作ったミラーレスマウントになります。それだけに極めて高い画質のポテンシャルがあります、レンズもふさわしい高級な物を3本同時に出しています。また、中判一眼レフとくらべるとぐっとスマートなフォルムとなりフィールドでの撮影にも持って行きやすそうな印象があり、風景撮影にも力を発揮すると思います。
センサーサイズ比較 イメージ図 |
中判カメラメーカーのハッセルブラッドが出した、プロ向けミラーレス、マウント名はXマウントとなります。(富士フイルムのXマウントとは全くの別物です)
ボディーだけで100万円を超えるような非常に高額なカメラとなりますが、コマーシャルフォトなど、高解像度を必要とするような撮影をしているプロの方のためのカメラで極めて高い画質のポテンシャルを持っています。またスマートなフォルムとなっているので風景撮影にも力を発揮すると思います。
センサーサイズが違うということは、同じ画角になる焦点距離が変わってくるということになります、ですから、ミラーレス機は選んだマウント(メーカー)によって被写界深度を浅くしやすいマウント、深くしやすいマウントが存在しています。
同じ画角、同じF値で撮影した場合の、被写界深度の違いを図にしてみました。
比較として、一眼レフやコンパクトデジカメも図に入れてあります。
背景をぼかした撮影をしたいなどの場合など、デジタル一眼レフに近い表現を楽しみたい場合は、デジタル一眼レフに近い方のマウントを選ぶとよいかもしれません
(個人的な感覚だと、背景のボケを楽しむなら、マイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズがほしいところです)
センサーの大きさの差をまとめてみました
興味があればぜひ
各社とも、センサーサイズもまちまちで、選ぶ要素が増えた分、カオスな印象ですが・・、ほんとにざっくり分けると
画質重視で背景のボケなども、ほぼデジタル一眼レフと同等の撮影を楽しみたいなら
ソニー 富士フィルム キヤノン ニコン
携帯性重視で、背景のボケとかには興味はないけど、コンパクトデジカメよりきれいに撮りたいなら
(ペンタックス)*現状からするとよほど気に入った場合のみ
画質も携帯性も、どちらもそこそこほしいなら
オリンパス パナソニック (ニコン)
というところになると思います
ミラーレスも、一眼レフもレンズが交換できるシステムカメラなので、一眼レフとミラーレスはどう違うのか、気になる方も多いと思います。
そちらについては、別のページとなってしまいますが、まとめましたので、参考にしてみてください
おすすめ記事