Top デジカメを始める方へ デジカメの使い方 基本的な写真の話 撮影テクニック PCの操作 デジカメ用語集 フィルム 使用感
スポンサードリンク

デジタル一眼レフとミラーレスの違い

以前に、デジタル一眼レフとコンパクトデジカメとスマホの違いをまとめたときは、ミラーレスは、各社の仕様が大きく異なりすぎてまとめきれないとし、ミラーレス各社の違いとして別のページへとまとめましたが、やはり「一眼レフ」と「ミラーレス」では何がどう違うの?という疑問は大きいと思います。

そこで、一眼レフとミラーレスの構造上からくる違いなどをまとめてみました。

一眼レフとミラーレスの構造上の違いから今後も変わらないと思われる違い

まずは、技術革新とかがあったとしても構造上の違いから今後も変化しないであろう違いとして

画質・被写界深度(ボケ)の自由度

デジタル一眼レフ ミラーレス
画質 良い〜非常に良い 良い〜非常に良い
被写界深度 浅く出来る 浅く出来る

2018年大幅変更:以前はコンデジ並み〜非常に良いとしてましたが、2018年の時点でNikon1とペンタックスQの新製品が出る見込みほとんどなくなったと判断しました。そのためミラーレスはフォーサーズ以上のセンサーフォーマットのみとなったため、画質面・被写界深度面での差は一眼レフとほぼないといっていいです。(フォーサーズは被写界深度の違いも十分楽しめるフォーマットだと思っています)

カメラの大きさと重さ

デジタル一眼レフ ミラーレス
ボディーサイズ 大きい・重い 小さい・軽い

一眼レフには、ミラーが入っているのでレンズとセンサーとの距離(フレンジバック)が長く設計されているため、たとえミラーを外しても一眼レフ用のレンズを使う限りカメラの厚さを変えることは出来ません

それに対して、ミラーレスは初めからミラーがない設計のためレンズのフレンジバックも短く設計されてあるので、たとえ同じセンサーサイズのカメラであっても、一眼レフに比べ厚みを抑えることが可能となります。また構造的にも単純化できるので一眼レフに比べ軽量になります。

難しい話は端折りますが、フレンジバックの短いミラーレスは広角レンズを一眼レフに比べ小型に作れます。(軽く説明したページを作りました

撮影前の写真の明るさのチェック

デジタル一眼レフ ミラーレス
撮影前の写真の
明るさチェック
やりにくい 撮影前にわかる

一眼レフは、モニター撮影モードに切り替えればできますが、主体の光学ファインダーでは逆光で顔が暗く写るなどは、撮影前は経験に頼る部分がどうしてもあります。そのため撮影直後にチェックして撮り直すこともたびたび起きます。

それに対して、ミラーレスはモニター表示の時点で画像センサーと画像処理エンジンを通しているため、どのくらいの明るさで写るかを撮影前からモニター上で確認できます。

光学ファインダーを使い続ける限り、この差は変わらないですし、一眼レフが光学ファインダーを捨ててしまったら、それは無駄に大きいだけのミラーレスなので、この差は今後とも変わらないはずです。

表示タイムラグ

デジタル一眼レフ ミラーレス
表示タイムラグ 表示タイムラグはない 表示タイムラグは必ず存在する

表示タイムラグについては、多少異論はあるかもしれませんが、どんなに技術革新が進んでもミラーレスの構造上、ライムラグは0に出来ません。

デジタル一眼レフの場合、光を直接見る光学式のファインダーであるためタイムラグは存在しません。

それに対して、ミラーレスの場合は光学ファインダーが存在しないため、まず届いた光をセンサーで電気に変換し、センサーからの電気をA/D変換でデジタル信号へ変換、次に画像処理エンジンでモニターに表示出来る形式に処理し、液晶モニターで表示を行うという手順を踏みます、そのため動体を撮影すると若干のタイムラグが気になることもあります。

もちろん、画像処理エンジンの処理速度も上がり、液晶のFPSも高速化していくと思いますので、それこそタイムラグが気にならないレベルに達するとは思いますが、それでも直接光を見る光学ファインダー並にはならないと断言出来ます

バッテリーの持ち

デジタル一眼レフ ミラーレス
バッテリーの持ち バッテリーが長く持つ 一眼レフに比べバッテリーは持たない

ミラーレスにくらべボディーサイズに余裕のある一眼レフは、ミラーレスよりも大型の電池を詰むことが可能である点、それに対しミラーレスは大型の電池を積んでしまうと、せっかくの利点であるボディーのコンパクト化をスポイルする点からも一眼レフのような大型バッテリーは積みにくいと考えられます。

また、一眼レフは光学ファインダーが主体であり、光学ファインダー自体は一切バッテリーを使わない構造なのに対し、ミラーレスはモニターかEVFが主体となるため、バッテリーを常に消費するため、バッテリーに関しては今後とも一眼レフの方が余裕があると考えられます。

ミラーショック対策の必要性

デジタル一眼レフ ミラーレス
ミラーショック 存在する 存在しない

ミラーショックというのは、ミラーを上下にバタバタさせるときの動作の振動のことを指しています。極めて高い画素数をもつ一眼レフで三脚を使用して高解像度な写真を狙う場合、ミラーショック対策を行わないと、極めて小さなぶれでカメラの解像力を完全に引き出しきれないことがあります、一般的にミラーショック対策としては、エレベーターポールは伸ばさない、露出ディレイモード(ミラーアップ)を行う、足の太い三脚を使うなど、極めて高い解像度を狙う場合にはそれなりに気を使う必要があります。それに対してミラーレスはそもそもミラーがないので、シャッター膜の動作による振動はあっても、ミラーショックほどの大きな振動はないため、一眼レフより気を使う必要がないのは大きなメリットと言えます。ボディーも軽量化でき、ミラーショックもないため三脚も一眼レフより一回り小さいものでも十分に対応可能な点もミラーレスのメリットです

大きさ、撮影前の明るさ表示、タイムラグ、バッテリー、ミラーショックの5点は構造上変化のない決定的な違いと考えていいと思います。

今後変わっていく可能性のある違い

今後の技術革新で変化していく可能性がありますが、現時点での差をまとめました。

連写速度

デジタル一眼レフ ミラーレス
連写速度 秒間14コマ程度 高速

一眼レフは、ミラーをバタバタと大きく動かす必要があるため、高速連写が売りのプロ用機でも秒間14コマ程度になります。

それに対してミラーレスは、すべての機種が高速連写可能というわけではありませんが、一眼レフに比べ動作部分が少なく高速連写に向いています、機種によっては秒間30コマといったとんでもない高速連写ができるものもあります

可能性として、一眼レフでも像面位相差センサーなどミラーレスで培われた技術を併用すれば、高速連写時にミラーをあげっぱなしにして高速連写するといった方法あるとおもいますので、こちらにしておきます。

動体のAF追尾性能

デジタル一眼レフ ミラーレス
動体のAF追尾性能 高い やや低い〜高い

電車やスポーツなど動きのある物へのAFの性能については、一眼レフのほうに一日の長ありと言えます。一眼レフの場合、AF専用の位相差検出式AFセンサーと言うものが搭載されてあり、このセンサー自体20年以上前から進化を続けてきてるかなりこなれた技術でもあるため、かなりの安定性も持ち合わせています。

それに対して、ミラーレスの場合は、画像センサーにAFセンサーを埋め込んだ像面位相差センサーかコントラスト検出式となります。コントラスト検出式の場合は、方式的に動体に弱い傾向があります。また像面位相差式で最近(2017年)のミラーレスで高速AFを売りにしているものに関しては、フラグシップ一眼レフにも匹敵する動体追尾性能のものも出ていますが、全体としてみるとまだ高い動体追尾性能をもつミラーレスは少ないです。ただ、あと数年もすれば、全体をみてもほとんど差はなくなるかなと感じますので、おそらくこの項目を消すと思います。

*α9の、サンプル画像や一部のレビューを読んだだけですが、フラグシップ機に近い動体追尾性能だということで、近い将来追いつくではなく、フラグシップ機に匹敵すると書き換えました。

静止物のAF精度

デジタル一眼レフ ミラーレス
AF精度 高い 極めて高い

AF精度に関していえば、実はデジタル一眼レフよりもミラーレスの方が高い傾向にあります。一眼レフは専用のAFセンサーを持つことが大きな利点でもありますが、同時に弱点でもあります、精度やレンズの特性によっても多少ピントにずれが生じることがあります。そのため厳しい目をもつ方向けにユーザー側でもピント精度を追い込めるようにAFセンサーの微調整が行える機種もあります、しかしAFの微調整を行うには高いスキルが必要になります。

それに対して、ミラーレスの場合は画像センサーにAFセンサーが埋め込まれているか、画像センサーの出す画像を元にピントをあわせるため、非常に高い精度を保つことが可能です

ただAFの精度については、現時点てもモニターモードにすれば、一眼レフもミラーレス相当のAF精度はだせるはずなので、こちらにします、またメインの撮影方法で使われる位相差検出式についても、今後だれでも簡単にAFセンサーの微調整が出来る仕組みを組み込むことも可能ではないか思っていると書きましたが、Nikon D5とD500に自動AF調整機能が実装されました、今後下位機にボトムダウンしていくと思われます。

撮影時の音

デジタル一眼レフ ミラーレス
撮影時の音 大きい 一眼レフよりは小さい

基本的に、デジタル一眼レフはミラーを跳ね上げるなど大きな動作が伴うため、どうしてもシャッター音は大きくなりがちです。それに対してミラーレスはシャッター膜の動作音でそれなりの音はしますが、一眼レフに比べれば控えめの音となります。(機種によっては電子シャッターで全く撮影音のしない機種もあります)

これも、最近の一眼レフはモニターモードでミラーをあげっぱなしにして、動作音を軽減出来る機種も存在しているため、今後というよりは現在でもこの差は埋まってきています。

得意な撮影ジャンル

デジタル一眼レフ ミラーレス
得意な撮影ジャンル スポーツ・鉄道・自動車・動物 風景・テーブルフォト

ミラーレスは、AF速度や動体に対しては一眼レフに対して弱いですが、AF精度の高さ、カメラや広角レンズの軽量化、ミラーショックがないというメリットから、三脚を利用して高い解像度をねらう機会が多い「風景撮影」は、一眼レフに比べ大きなアドバンテージがあります。(ただし、高解像度な風景写真を狙うなら大きなセンサーサイズのもの)、またピントがシビアになるテーブルフォトも向いています。

一眼レフは、AF速度や動体へのAF追尾性の高さ、タイムラグのない光学ファインダーと動きのあるものへの撮影のしやすさはミラーレスに比べ大きなアドバンテージがあるため、「スポーツ」「鉄道や自動車」「動物」など動きのあるものを撮影するのに向いています。

ただ、これも技術革新が進めば変わってくる可能性が高いです。実際一部のミラーレス機では、プロスポーツの撮影にも十分対応できる機種も出てきました。

スポンサードリンク

おすすめ記事

カメラの話(デジカメ編 銀塩編)   デジカメ部屋へ戻る